【高齢になっても安心?】サ高住・老人ホームの“意外な落とし穴”とは?


✅ 高齢者向け住宅は「誰でも入れるわけではない」。費用負担が現実的に厳しいことを知っておきましょう。


🏡 サ高住や老人ホームがあるから安心? ― 本当は要注意

高齢になって住まいに困ったら
「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」
「老人ホーム」
に入ればいい、と漠然と思っていませんか?

ですが、実際は
『費用の壁』
『入居のハードル』
に直面するケースが非常に多いのです。


📊 まず、施設の月額費用をチェック!

種類月額費用の目安特徴
サ高住(サービス付き高齢者住宅)15〜25万円自立〜軽度要介護者向け。基本的に「住まい+生活支援」のみ
有料老人ホーム(介護付き)20〜35万円以上介護サービスが手厚い分、コストも高め
特別養護老人ホーム(特養)6〜15万円程度(※公的施設)比較的安いが、入居待機者が多く、すぐ入れないことが多い

💬 特に都市部のサ高住・有料老人ホームは月20万円以上が相場。


💸 年金だけでカバーできるのか?

ここで、一般的な年金額と照らし合わせてみましょう。

項目金額(例)
平均年金受給額(月額・単身)約15万円
サ高住月額費用約20万円
毎月の不足分▲5万円
年間の不足額▲60万円

🔽 つまり、年金だけでは月々5万円以上足りない計算になります。

さらに、

  • 医療費
  • 生活費(衣食費・日用品など)
  • 交際費
    なども別途必要ですよね。

つまり、サ高住・老人ホームだけに年金を充てるのは現実的に非常に厳しいのが実情です。


❓ なぜこんなに高いの?

高齢者向け住宅は、単なる「住居」だけでなく

  • 24時間スタッフ常駐
  • 緊急対応システム
  • 食事サービス
  • 生活相談
    など+αのサービスがついているからです。

当然、これらの人件費・管理費が上乗せされるので、一般の賃貸アパートより高額になります。


🧩 しかも…「入りたくてもすぐ入れない」ことも

特に人気の高い「特養(特別養護老人ホーム)」などは、

✔ 要介護認定を受けていることが条件
✔ 入居待ちが数百人以上
✔ 数年単位で待つことも

という現実があります。


🧮 シミュレーション
老後30年過ごすには?

例えば、65歳でサ高住に入ったとして
毎月5万円の赤字が続くとすると…

期間毎月不足額合計不足額
1年5万円60万円
10年5万円600万円
30年5万円1800万円

🔽
1800万円の持ち出しが必要という計算に!


🏠 じゃあ、どうすればいいの?

安心できる老後のために、今できる準備はこうです。

① 持ち家を確保しておく

メリット説明
家賃負担がなくなる住宅費がかからないため、年金だけでも暮らしやすい
リフォームで老後対応ができるバリアフリー化や断熱リフォームが可能
必要なら売却や賃貸活用もできる資産として老後資金に充てることもできる

② 老後資金を積み立てておく

  • 貯蓄型保険
  • 積立NISA
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    などで「使えるお金」をしっかり準備しておくことが大切です。

③ 家族と話し合っておく

「もしものときどうするか」を、

  • 住み替え
  • 介護サービスの利用
  • 資産活用
    について家族で共有しておくと、いざという時に安心です。

📝 まとめ
「サ高住・老人ホーム=安心」ではない現実

✅ 月額20万円超えが当たり前
✅ 年金だけではカバーしきれない
✅ 入りたくてもすぐ入れるわけではない

この現実を踏まえたうえで、
“選べるうちに住まいと資金の備えをしておく”ことが、
老後の本当の安心につながります。


📌 最後に

「うちはまだ大丈夫」と思っていても、
✔ 住宅ローンが終わっていない
✔ 賃貸暮らしで家賃負担が重い
✔ 老後資金に不安がある
そんな方は、一度今後の住まいについて見直してみるのをおすすめします!

関連記事


心カンパニーおすすめの周辺物件

【新築分譲住宅】4LDK 3,080万円! リーブルガーデン長沼町

ご希望の条件を選択して下さい(複数可)
物件種別 (売買)
路線駅
JR総武本線
JR久留里線
京成本線
エリア (市区)
千葉県
築年数
価格 ~ 
駅徒歩
間取り
面積 ~ 
条件・設備
(絞込み)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Fudousan Plugin Ver.6.2.0