TikTokやInstagramで今話題の「シャーピー・リップライナー」トレンド。
海外のインフルエンサーたちが油性マーカーで唇を縁取る美容ハックをシェアし、日本のZ世代や10〜20代女性の間でも広がりを見せています。
でもちょっと待ってください。
この“プチプラで可愛い”裏技、実は深刻な健康リスクを伴う可能性があると皮膚科医が警告しています。
参考記事:シャーピーのリップライナーの流行が広まり、医師が潜在的な危険性を警告 「リスクを負う価値はない」と皮膚科医が警告(FOX NEWS)
🔥 なぜシャーピーでリップメイク?その美容ハックの内容

なぜシャーピーでリップメイク?その美容ハックの内容
SNSで話題の「シャーピー・リップライナー」とは…
▶やり方(拡散された内容)
- 赤やピンクのシャーピーマーカーで唇の輪郭をなぞる
- 上からリップグロスや口紅を重ねる
- 長時間落ちない!発色もキレイ!
という流れです。
TikTokの一部投稿には、
「普通のリップライナーより断然長持ち!」
「100円以下で手に入るし最高!」
といった声が並び、節約術の一環として支持を集めています。
⚠️ 皮膚科医が警告!「リスクを負う価値はない」

皮膚科医が警告!「リスクを負う価値はない」
しかし専門家は、このトレンドに強く警鐘を鳴らしています。
アリゾナ州の認定皮膚科医、ブルック・ジェフィー博士は、米メディアFox Newsに対して次のように語りました。
「唇は皮膚の中でも非常に吸収率が高い場所。
油性マーカーに含まれる有毒化学物質が体内に吸収される可能性があり、決して安全とは言えません。」
🧪 シャーピーなどの油性マーカーに含まれる主な成分

シャーピーなどの油性マーカーに含まれる主な成分
成分名 | 主な用途 | 健康リスク |
---|---|---|
キシレン | 塗料・接着剤 | 頭痛・吐き気・神経系への影響 |
トルエン | シンナー・洗浄剤 | 呼吸器障害・発がん性疑いあり |
ウレタン樹脂 | プラスチックの硬化剤 | アレルギー・刺激性あり |
※これらは皮膚に使うことを想定していない化学物質です。
🤕 実際の声「ヒリヒリする」「化学臭がきつい」

実際の声「ヒリヒリする」「化学臭がきつい」
実際にこのハックを試したSNSユーザーからも、不安の声が上がっています。
「唇がヒリヒリするほどではないけど、明らかに乾燥した」
「化学薬品の味と匂いがして気持ち悪くなった」
「これを続けるのは絶対におすすめできない」
美容は楽しさや自己表現でもありますが、体に悪影響を及ぼすなら本末転倒です。
💬 皮膚科医の結論:「やめるだけでいい」

皮膚科医の結論:「やめるだけでいい」
幸い、一度使っただけで深刻な病気になる可能性は低いとされています。
ジェフィー医師はこう語っています:
「極端に心配する必要はないけれど、“使わない”という選択がベスト。」
「メーカー自身も“皮膚に使用しないでください”と公式サイトに記載しています。」
🔎 「安全なリップライナー」とは何が違うの?

「安全なリップライナー」とは何が違うの?
では、なぜ普通のリップライナーや口紅は安全なのでしょうか?
- 化粧品は「医薬部外品」や「化粧品基準」に基づいて成分・濃度が規制されている
- 唇に使う製品は経口摂取される可能性を考慮して安全性が審査されている
- 日本でも薬機法に基づく成分表示が義務化されている
つまり、「口に使うことを前提に設計された製品」だからこそ、安全なのです。
✅ 美容トレンドに流されない!自分を守る5つのポイント

美容トレンドに流されない!
自分を守る5つのポイント
- SNSの美容ハックは必ず「成分」と「用途」を確認
- 安さやバズりより、長期的な健康を優先
- 違和感があったらすぐに使用を中止する
- 唇に使うものは“口に入っても大丈夫なもの”が基本
- 本物のコスメブランドでも、アレルギーテストを忘れずに
🧴PFAS(有機フッ素化合物)やナノ粒子にも要注意?

PFAS(有機フッ素化合物)やナノ粒子にも要注意?
近年では、化粧品や日用品に含まれる「PFAS(ピーファス)」などの環境ホルモン的化学物質にも注意が向けられています。
見た目の可愛さや発色だけでなく、「何が入っているか?」を知る習慣を身につけることが、将来の自分を守ります。
✍ まとめ:「安くて映える」は本当に“お得”ですか?

「安くて映える」は本当に“お得”ですか?
「シャーピー・リップライナー」は、見た目や価格の手軽さから一見魅力的ですが、
健康リスクや将来の肌トラブルを考えると、決して安全な方法とは言えません。
💡流行に流されず “正しい情報” を見極めて行動する。
それが、真の「美しさ」と「自己肯定感」を育てる第一歩ではないでしょうか?
📚 関連リンク(外部情報)
🔄 このような最新の美容トレンド情報・安全性ガイドを今後も配信していきます!
SNSでもシェア歓迎。コメント欄では皆さんの体験談もお待ちしています。