2025年4月9日、SNSで「一律3万円」というワードが突如トレンド入りしました。
発端は読売新聞による「政府・与党内で一律3万円以上の現金給付案が浮上している」との報道。
しかし、それを受けた世間の反応は一様に厳しく、「なぜ今さら?」「たった3万円?」と疑問や怒りの声が噴出しています。
この記事では、「なぜ3万円なのか?」という金額の背景を、図や表を交えて考察していきます。
■ニュースの背景|きっかけは“トランプ関税”

まず、今回の給付案が出てきた背景を確認しましょう。
▶ 4月9日発動「相互関税」
アメリカのトランプ前大統領による通商政策で、日本に対して24%の関税が課される「相互関税」措置が午後1時から発動される見込みです。
これにより、日本の輸出産業へのダメージや経済の冷え込みが懸念されています。政府与党内では、そうした影響を緩和するための経済対策として、「国民への一律給付」が検討されているという流れです。
■「3万円」はなぜこの金額?理由を分析

実際、3万円という金額に具体的な根拠は明かされていません。ただし、以下のような複数の要素が関係していると考えられます。
◆ 給付額に影響する主な要素
要素 | 内容 |
---|---|
経済対策の緊急性 | トランプ関税による景気後退を防ぐための即効性が求められる |
財政負担 | 一律給付には数兆円規模の予算が必要となる |
与党内の意見 | 自民党は「数万円程度」、公明党は「最大10万円」の給付を主張 |
過去の前例 | コロナ禍での10万円給付、非課税世帯への3万円支給などが参考に |
政治的配慮 | 夏の選挙(都議選・参院選)を前に有権者への印象も意識? |
このような条件のもと、「財政的に可能な範囲で」「一定の効果が見込める」という中間点として、“一律3万円”が浮上したとみられます。
■SNSでは不満の声が続出!「給付より減税を」

一方で、ネット上の反応はというと……否定的なコメントが目立ちます。
SNSでの主な声(抜粋)
- 「たった3万円? しょぼすぎる」
- 「また振り込み作業に人件費と郵送代かかるだけ」
- 「消費税を下げてくれた方がずっと助かる」
- 「一律10万円+消費税廃止ぐらいしないと意味がない」
- 「ガソリン税・再エネ賦課金の廃止が先」
給付金に対して、「一時しのぎで終わる」「コストの無駄」「恒久的対策にならない」という意見が目立ち、**「減税派」**が多くを占めている印象です。
■給付と減税、どちらが得か?【比較表】

ここで、現金給付と減税の違いについて簡単に整理してみましょう。
項目 | 給付金 | 減税 |
---|---|---|
即効性 | 高い(すぐにお金が手に入る) | 徐々に効いてくる(消費・家計全体にじわじわ) |
対象 | 一律または限定世帯(非課税世帯など) | 国民全体(所得税・消費税など) |
行政コスト | 高い(振込・事務処理など) | 比較的低い(制度変更で対応可能) |
持続性 | 一時的 | 恒久的な効果も期待できる |
政治的効果 | 有権者へのアピール力が高い | 見えづらいが根本的な対策にはなる |
一時的な“救済措置”としては給付金にも意味はありますが、家計への長期的な支援や経済活性化を目指すなら減税が有効という声が多いのも納得です。
■「また選挙前だけ配るのか?」という皮肉も

さらに注目されたのが、「夏の選挙前にお金が配られる」というタイミングです。
「あぁ、また選挙前だから配るのね」 「くれるならもらうけど…票稼ぎ見え見え」
といった皮肉交じりの声も散見され、給付金そのものに対する不信感も広がっている様子です。
■まとめ|国民が求めているのは“一時金”より“安心”

今回の「一律3万円給付案」はまだ“検討段階”ですが、世論はすでに敏感に反応しています。
生活支援や経済対策として本当に有効なのはどちらか?
- 一時的な現金給付でその場しのぎを続けるのか
- それとも、減税や制度見直しで“持続的な安心”を提供するのか
政治が問われているのは、「金額の多い少ない」ではなく、“本質的な対策”を打ち出せるかどうかです。
✅ 今後の注目ポイント
- 与党内での給付額の調整はどうなるか?
- 減税や他の支援策との併用はあるのか?
- 給付の対象や時期はいつ決まるのか?
- 世論の反発を受けて案が修正される可能性は?
まだまだ予断を許さない状況ですが、私たちの生活に直結する問題だからこそ、引き続き情報を注視していきたいですね。